「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」の令和6年度研究開発課題の公募説明会のご案内

北海道総合通信局では,情報通信技術分野の競争的研究費である「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」について,令和6年度から新規に実施する研究開発課題にかかる公募説明会を下記のとおり開催します.

電子情報通信学会北海道支部会員の皆様からの多くのご参加をお待ちしております.

Fundamental Technologies for Sustainable Efficient Radio Wave Use R&D Project
1 開催日程
次の日程で説明会(すべてオンライン)を開催します.

  • 1回目 令和6年3月8日(金) 14時~
  • 2回目 令和6年3月13日(水) 10時~
  • 3回目 令和6年3月15日(金) 16時~

※ 各回とも同じ内容で,説明は30~40分を予定しています.

2 参加方法
公募説明会への参加を希望される方は,以下のURLよりお申込みください (総務省電波利用ホームページ).
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/fees/purpose/forward/index.htm
3 参考(本事業の公募について)
  1. (1) 対象とする研究開発課題
    1. ①電波有効利用基盤技術部門

      持続可能な電波の有効利用実現のため,電波の有効利用を促進する基盤技術の研究開発を行う課題を対象とします.

    2. ②デジタルインフラ構築部門

      地域課題の解決や地域ニーズに対応するため,IoTやローカル5G 等をはじめとするワイヤレスシステムの活用によるデジタルインフラを整備・運用する際に必要となる技術の研究開発を行う課題を対象とします.

  2. (2) 公募期間

    令和6年3月1日(金)から同年4月12日(金)17時まで
    ※本事業の公募にかかる詳細については以下URL(当局報道発表(R6.2.29))をご参照ください.
    https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokkaido/2024/0229.html

4 本件にかかる連絡先
総務省北海道総合通信局 無線通信部 電波利用企画課 研究推進担当
shien-hokkaido@soumu.go.jp

令和5年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウム論文募集 発表申込み締切り延長(2/14(水)23:59まで)

令和5年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウムを発表申込み締切りが2/14(水)23:59まで延長されました.詳細はこちらを参照ください.

  • 期日: 2024年2月22日(木)-28日(水) (1週間)
  • 発表申込み締切り: 2024年2月9日(金) 23:59 2024年2月14日(水) 23:59
  • 原稿提出締切り: 2024年2月16日(金) 23:59 2024年2月19日(月) 12:00

講演会のご案内(2024/2/2(Fri) 14:35-16:05 @室蘭工業大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時
2024年2月2日(火) 14:35-16:05
場所
室蘭工業大学 F202室
講師
森本 佳太 氏 (兵庫県立大学大学院 工学研究科 助教)
演題
光デバイスの高効率数値解析法の開発と設計への応用
概要
光通信の高速大容量化を目指して,高性能な光デバイスの開発が求められている.光デバイスの設計にはいまや数値シミュレーションが必須であり,より高性能なデバイスの設計を目指した自動最適設計においては数値解析の効率化がますます求められている.本講演では,講師がこれまで行ってきた,有限要素法を基礎とした数値解析の効率化の試みと最新動向について述べる.また,学生ブランチ講演会の趣旨に則り,兵庫県立大学での学生指導等の現状等についても意見交換する.
主催
電子情報通信学会北海道支部 室蘭工業大学学生ブランチ
世話人
辻 寧英 (室蘭工業大学 大学院工学研究科)

令和5年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウム論文募集(2/9(金)23:59申込締切)

令和5年度IEICE北海道支部学生会主催インターネットシンポジウムを2024年2月22日(木)-28日(水)に開催致します.詳細はこちらを参照ください.

  • 期日: 2024年2月22日(木)-28日(水) (1週間)
  • 発表申込み締切り: 2024年2月9日(金) 23:59
  • 原稿提出締切り: 2024年2月16日(金) 23:59

意見交換会のご案内(2023/12/12(Tue) 14:00-16:00 @Zoom)

下記の通り意見交換会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.
2023-12-14: 公開用資料をいただきましたので,以下の通りダウンロードできるようにしております.

日時
2023年12月12日(水) 14:00–16:00
場所
オンライン配信 (Zoom)
https://zoom.us/j/92496463897?pwd=cjlsak5LQWJjSWpObTN1TitqN3Azdz09
プログラム
  1. 開会
    稲村 浩 氏 (電子情報通信学会 北海道支部長,公立はこだて未来大学)
  2. 議事
    1. 研究開発政策等の紹介
    2. 話題提供: ChatGPTを巡る動向について
    3. 意見交換
  3. 閉会
    廣重 憲嗣 氏 (北海道総合通信局長)
概要
電子情報通信学会北海道支部と北海道総合通信局の効果的な連携を図り,地域ニーズに合致した研究開発推進への連携を深めていくため,産官学の ICT 関連機関による ICT 分野の研究開発に関連する横断的な情報を共有する場として開催.
世話人
青木 直史 (北海道大学 大学院情報科学研究院)

講演会のご案内(2023/11/29(Wed) 16:30-18:00 @北海道大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時
2023 年 11 月 29 日(水) 16:30-18:00
場所
北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター 3F セミナー室 (304室)
講師
谷田部 然治 先生 (熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 准教授)
演題
ゲート絶縁膜堆積プロセスとデバイス評価技術の開拓
概要
従来の半導体材料よりも優れた物性を持つ新規半導体材料や,新しい構造・動作原理に基づく次世代半導体デバイスの研究開発が急速に進展しています.これら次世代半導体デバイスの実現には材料・プロセス開発だけではなく,評価技術の研究も不可欠です.本講演ではミスト化学気相成長(CVD)法を絶縁膜堆積プロセスに適用した窒化物半導体界面の評価例,電流雑音を用いたナノ構造デバイスの電子トラップの新規解析手法などを紹介していただきます.
世話人
佐藤 威友 (北海道大学 量子集積エレクトロニクス研究センター)

講演会のご案内(2023/12/19(Tue) 14:45-16:15 @北見工業大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時
2023 年 12 月 19 日(火) 14:45-16:15
場所
北見工業大学 A106講義室
講師
中島 和秀 (日本電信電話(株)アクセスサービスシステム研究所 上席特別研究員)
演題
光ファイバケーブル技術と国際標準化の変遷
概要
1980年代に日本列島を縦貫する国内初の光ファイバ伝送路が構築されて以来,光ファイバは各家庭にも浸透すると伴に,光通信容量は指数数関数的に増大し続けている.本講演では,光ファイバケーブル技術の変遷と,その国際標準との関りについて振り返るとともに,持続可能な大容量化の実現に向けた新たな要素技術の検討動向について概説する.
主催
電子情報通信学会北海道支部
世話人
黒河 賢二 (北見工業大学 地域未来デザイン工学科)

講演会のご案内(2023/10/12(Wed) 13:00-14:30 @北海道大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時
2023 年 10 月 12 日(水) 13:00-14:30
場所
北海道大学 情報科学研究院棟 11 階 大会議室
講師
笠井 淳吾 (豊田工業大学シカゴ校・助教,Kotoba Technologies・CTO)
小島 熙之 (コーネル大学・D4,Kotoba Technologies・CEO)
演題
AI・自然言語処理,激動の五年間ー大規模言語モデルの現在,そして未来ー
概要
私たちがアメリカの博士課程に在籍した期間は,まさに激動の5年間でした。ディープラーニングが機械翻訳など NLP に与えた影響も束の間,ELMo,BERT に始まり,GPT-2,GPT-3 を経て,ChatGPT,大規模言語モデルの時代になりました。一体我々は何を学んだのでしょうか?これからどのような未来を創っていきたいのでしょうか?今回は,弊社 Kotoba Technologies が昨年立ち上げた GPT 富岳,社会実装プロジェクトにも触れながら,私たちが考える自然言語処理の未来と希望を語れればと思います.
主催
電子情報通信学会北海道支部
世話人
ジェプカ・ラファウ (北海道大学 情報科学研究院 言語メディア学研究室)

[中止] 講演会のご案内(2023/9/6(Wed) 14:00-15:30 @北海道大学)

本講演会は講師体調不良のため中止となりました(2023-9-5).

日時
2023年9月6日(水) 14:00-15:30
場所
北海道大学 情報科学研究院棟 11階 大会議室
Zoomによりハイブリッド開催します.
オンライン参加の方は下記よりご入室ください
https://zoom.us/j/99511116270?pwd=NnFURU5nM0hQLy91akFOaEdESzdxUT09
ミーティング ID 995 1111 6270 パスコード 075414
講師
佐藤 周平 (法政大学・准教授/プロメテックCGリサーチ・研究員)
演題
物理シミュレーションのデザインを目指して
概要
物理シミュレーションは,自然現象の挙動をリアルに再現できるため,映画やゲームといった映像制作においても頻繁に使われるようになった.しかし,物理シミュレーションの計算コストは高く,結果を予測することも難しいため,求められるシーンに合ったシミュレーション結果を得るためには,パラメータや初期条件などを変えて何度もシミュレーションを繰り返す必要がある.このような問題を解決し,映像制作をより高速に,より簡単にするために,我々は物理シミュレーションをデザインするための研究を行っている.本講演では,この物理シミュレーションのデザインに関するこれまでの研究成果を紹介する.
略歴
法政大学情報科学部准教授.2014年北海道大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了.博士(情報科学).(株)ユビキタスエンターテインメント,(株)ドワンゴ,プロメテック・ソフトウェア(株)を経て,2019年より富山大学学術研究部工学系助教.2022年より現職.コンピュータグラフィックス,特に流体アニメーションの生成や編集に関する研究に従事.
世話人
土橋 宜典 (北海道大学)

講演会のご案内(2023/8/7(Mon) 14:00~15:30 @北海道大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時
2023年8月7日(月)14:00~15:30
場所
情報科学研究院棟A24教室
講師
Hongbo Fu (Professor at City University of Hong Kong)
演題
Towards More Accessible Tools for Content Creation
概要
Traditional game and filming industries heavily rely on professional artists to make 2D and 3D visual content. In contrast, future industries such as metaverse and 3D printing highly demand digital content from personal users. With modern software, ordinary users can easily produce text documents, create simple drawings, make simple 3D models consisting of primitives, take images/videos, and possibly edit them with pre-defined filters. However, creating photorealistic images from scratch, fine-grained image retouching (e.g., for body reshaping), detailed 3D models, vivid 3D animations, etc., often require extensive training with professional software and is time-consuming, even for skillful artists. Generative AI, e.g., based on ChatGPT and Midjourney, recently has taken a big step and allows the easy generation of unique and high-quality images from text prompts. However, various problems, such as controllability and generation beyond images, still need to be solved. Besides AI, the recent advance in Augmented/Virtual Reality (AR/VR) software and hardware brings unique challenges and opportunities for content creation. In this talk, I will introduce my attempts to lower the barrier of content creation, making such tools more accessible to novice users. I will mainly focus on sketch-based portrait generation and content creation with AR/VR.
世話人
土橋 宜典(北海道大学)